自宅で飲むコーヒーが、ある時何故かいつもより美味しく感じる事があります。
豆も一緒で使う道具も一緒。
なのに、味が違う。
美味しく出来た時は、たまたま淹れ方が良かったんだと思います。
でも、何が良かったか分からないという。。。( ゚д゚)
理由が知りたくて動画とか見てコーヒーの淹れ方を勉強してます。
動画の中で理解できないのがペーパーフィルターの折り方の部分。
「フィルターの底の部分を外側に折り、次に側面の接着部分を内側に折ります」と解説してます。
何故底の部分と側面の部分で折る方向が違うんでしょう?
他社製のペーパーフィルタも折り方の説明で底部と側部の折る方向を逆にするとなってます↓

ペーパーフィルターの折り方
気になって理由を調べてみたんですが、自分なりに納得できる答えがみつからない。。。
むしろ徳重珈琲さんの説明のように、同じ方向に折った方がフィルターとドリッパーとの隙間が空きにくいので良いと思うんですけどね。
徳重珈琲
>> http://tokushigecoffee.com/handdrip.html
ペーパーの折る方向はモヤッとしたままですが、お湯の入れ方はフィルターに直接お湯が触れないようにするのが基本。
と考えると、ペーパーフィルターの究極の形はこんな円錐形になりますよね↓
ドリッパーのレビュー見ると味が違うと感じる意見が意外と多いです。